『体育知育才育はすなわち食育なり(石塚左玄)』
人生80年の食生活の土台作りを
「離乳食」から始めましょう。
和の離乳食の育む効果
生きる力を育む
からだを育む
こころを育む
舌を育む
「食育」という言葉を作った石塚左玄先生は、「体育知育才育はすなわち食育なり」という言葉を、村井弦斎先生は「小児には、徳育よりも、体育よりも、食育が先。体育、徳育の根元も食育にある」という言葉を残しておられます。離乳食インストラクター協会は「食がすべての活動の土台になる」という2人の偉大な先生の考えに共感し活動しています。
離乳食インストラクター協会の講座では、離乳食の正しい進め方と、20年来0歳児を保育している中田馨だからこそ語れる、保育士目線の離乳食の心がまえ、黄金色のかつお昆布だしの大人が食べても美味しい和の離乳食の作り方を伝授します。
離乳食のことを理解し、ご自分のお子さんや、お仕事でかかわるお子さんのために生かす講座です。あなたのお子さんを“舌の育った子”に育てませんか?
離乳食インストラクタ―協会は、「食べるって楽しい!」「食べるって幸せ!」と感じる子どもたちが増えることを目標に、未来に育つ子どもたちの生きる力を育てます。
「和の食育」でできること
- 食を楽しむ子に育つ
- よく食べる子に育つ
- 素材の味が分かる子に育つ
- 五感が育つ
- 食に興味がある子に育つ
- 日本の食文化を身につけることができる
- 家族の食事が和食中心になる
- 将来の成人病にかかるリスクが減る
- 切って煮るだけ簡単調理で時短になる
あなたに合った5つの講座から選べます
-
- 離乳食インストラクター養成講座
和の離乳食を伝える「離乳食インストラクター」を養成します。手に職をつけ離乳食インストラクターとして活躍したい方におすすめの講座です。
(2級講座・1級講座修了者対象)通学
学生さんや専門職の方への特別授業も可能です
離乳食インストラクター協会では、多くの人に正しい離乳食や和食育の知識をつけていただくために、お子さん、学生さん、保護者の方、専門職の方向けの特別講座や授業の開催もしています。
例えば…
-
保育所、幼稚園,小学校、中学校、高校への出前授業
保育士や栄養士向けの研修
-
保育や栄養の大学生向けの離乳食講座
PTA保護者の方向けの講座
など
詳しくはお電話、メールでお問い合わせください。
私たちが大切にしていること
和の離乳食10本柱
食べることは生きることです。赤ちゃんにとって、食べることは、ただお腹に食べ物を入れるだけではありません。初めての食事の練習の場であり、食べ物を食べる楽しみや美味しさを感じる場であり、大人とのスキンシップの場でもあります。和の離乳食を、周りの大人が学ぶことで、食生活を整えることができ、心も身体も安定した子どもに育ちます。和の離乳食は10本の柱で赤ちゃんの食生活を支えています。
和食育3本柱
子どもたちに大人になるまでにつけてもらいたい和の食育の3つの力。
次の世代に和食をつなげるために、まずはお母さんが養ってお子さんに伝えてください。
-
@食材を選ぶ力を養う
安心安全旬栄養
さまざまな食材にあふれた現代だからこそ、何を選んで何を省くか。自分の判断で選べる力を育み、食生活の中で生かします。
-
A和食を作る力を養う
技術創作力
和だしを基本にした和食を作れるようになり、食生活を豊かにすることができます。
-
B和食を楽しむ心を養う
和食の知識伝統 行事
和食にまつわる様々な知識、食文化、伝統行事などを学び、生活に生かすことができます。
一般社団法人離乳食インストラクター協会
代表理事 中田馨のメッセージ
一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨(なかた かおり)
こんにちは。離乳食インストラクター協会代表理事の中田馨です。
私は保育士として長年働いており、多くの子どもたちが離乳食を食べてくれていました。ですが、自分の息子が産まれた時に、息子は離乳食を食べてくれなかったのです。
このことがきっかけで、私は食育や離乳食について学び、2014年に一般社団法人離乳食インストラクター協会を立ち上げました。
赤ちゃんの真っ新なスポンジのような舌へ、最初のひとさじは何を与えればいいのか?身体が喜ぶ美味しい食事とは何か?乳幼児にとってより良い食事とは何か?を考えながら、離乳食の進め方、離乳食の作り方、ママのこころえなどをお伝えしています。離乳食は、ほんの少しの知識とルールを知ることで、安全にスムーズに進めることができ、立ち止まったときのアプローチ法を知っているだけで、慌てなくて済むのです。
離乳食インストラクター協会では、一人でも多くのお母さんの悩みが解消し、全国の食卓に母の味の和食を食べる子どもが増えることを目指しています。
- 全国で
開講中 -
中田家庭保育所内
受付時間/10:00~16:00(平日)0798-48-3600中田家庭保育所内
受付時間/10:00~16:00(平日)
各講座のお申し込みはこちら
美味しくてカンタン!
和の離乳食レシピをプレゼント
講座をお申込みの方には、離乳食インストラクター協会オリジナルのレシピ集をプレゼント!
カンタンで美味しい離乳食・幼児食レシピをお届けします。
※ 養成講座にはレシピは付きません
ご希望の講座を各ページからお申し込みください。
※ 養成講座にはレシピは付きません
-
大切なお知らせ
新型コロナウイルスにより、2021年に開催される講座は、オンライン/通信講座となっております。会場での講座を全て休講しております。
離乳食インストラクター協会2級講座や和の離乳食パクパクセミナーの全ての日程は、以下よりご覧ください -
-
【動画】子育て講座
「KABO(カボ)」〜お母さんと子どもが
今よりももっと笑顔で過ごせる毎日のために〜
離乳食インストラクター協会代表理事の中田馨は、0〜2歳児の専門保育士でもあります。自宅が保育所と言う環境で産まれ育ち、人生と同じ年数を乳幼児と過ごしてきた中田馨が、これまで培ってきた保育経験を生かし育児講座を行います。この育児講座は、動画で配信しますのでスマホで受講できますよ!2021年夏から配信予定です!お楽しみに! -
【動画】子育て講座「KABO(カボ)」coming soon
-
2020年12月増刷!
『いっぺんに作る
赤ちゃんと大人のごはん』代表理事 中田馨の著書。
2019年10月15日誠文堂新光社より発売!
大人のごはんと同じ材料でいっぺんに作ることで、離乳食づくりがもっとラクになります。昆布だしと素材のシンプルな味の和の離乳食は、赤ちゃんも大人も病みつきになります。
全国書店で発売中! -
-
早くも2021年4月に増刷!
『イヤイヤ期専門保育士が答える
子どものイヤイヤ こんなときどうする?100のヒント』代表理事 保育士中田馨の新刊。
2021年3月実務教育出版より発売!!
成長している中で必ずやってくる【イヤイヤ期】。毎日イヤイヤ期の子どもと生活している保育士中田馨の育児のコツを、クリハラタカシさんのユーモアあふれるイラストとともにお届けします。くすっと笑いながら読んでください!
全国書店で発売中! -
-
代表理事 中田馨のメディア実績
離乳食インストラクターとして、保育士としての経験をもとに、各メディアにて執筆活動などをしています。朝日新聞出版社 2020年4月『AERA No.23 〜新型コロナ50人が語る機器と希望』の50人に選ばれる 『AERA with baby』2019年、2020年コラム掲載 、『AERA dot.』コラム連載、主婦の友社『Baby‐mo(ベビモ)』、小学館『Hagukum』コラム連載、クックパッドニュース連載、ベビーカレンダーニュース連載、花王マイカジ、ミキハウス子育て総研、4yuuuなど各メディアで活躍中!
-
-
子育て応援番組
「ABCこどもの部屋」出演!代表理事中田馨が、朝日放送さんの子育て応援番組「ABCこどもの部屋」に2021年4月から出演しております。【YouTube限定】ですので、いつでも何回でも視聴できます!
-
-
(株)Peopleさんの新商品
「お米のなめなめスプーン」
の商品アドバイザーに!この度、(株)Peopleさんの「お米のおもちゃ」シリーズの新商品「お米のなめなめスプーン 白米色」の商品アドバイザーとして関わらせていただきました。おもちゃ売り場など店頭で、ぜひ手に取ってみてくださいね(#^.^#)
-
-
新米ママパパ向け
初めての離乳食教室×
ライフプラン相談会離乳食インストラクター協会とほけんのぜんぶさんとの離乳食教室イベントを2021年4月から開催しております。参加者全員に素敵なプレゼントもあります!
-
-
厚生労働省認可の
マタニティーマークとタイアップ厚生労働省のマタニティーマークとタイアップし、2017年9月〜2018年8月まで都営地下鉄三田線で広告掲載をしておりました
-
-
Instagram
-
Facebook